Sponsored Link

路肩の意外な注意点

路肩が「何で出来ているか」を意識すべき

非常に狭い道ですれ違う時などは車体(タイヤ)を路肩ギリギリまで寄せると思います。
そして場所によっては縁石が低ければわざと乗り上げるということもするはずです。

しかし縁石にタイヤを乗り上げる、または接触させる時は縁石の材質に注意する必要があります。

この問題は雪国であれば北海道に限った話しではなくて、冬は気を付けて頂きたいという話しなのです。

冬は路肩の材質の何が問題なのか?

普通に考えれば「非常に狭い道で路肩の高さが低ければ乗り上げれば良いではないか?」と思いますし、この考えは正解です。

しかし冬の路肩には思わぬ落とし穴があるのです。

それは路肩の材質なのです。

路肩が通常よくある石やコンクリートで、かつ高さが低ければ簡単に乗り上げることが出来ますね。

ところが【氷】となるとそういうわけには行かないのです。

高さがほんの数センチの氷に1tを超える車が乗り上げようとしても多くの場合、乗り上げが出来ずに氷の路肩に車体が弾き飛ばされてしまうのです。

これは単純に氷の表面の摩擦係数が極端に低いというのが理由です。

そうすると対向車との間隔が近い場合は、車体が横滑りして対向車とぶつかってしまうことになります。

ですから氷の路肩の場合はどんなに低くても乗り上げようとせずに、その手前の道幅が少しでも広い場所で停車するなりしてすれ違う必要があります。

では氷の高さがかなり高い場合はどうでしょうか?
これは除雪されて路肩に寄せられた雪が、低温と雪自体の重みで凍結して氷になった状態です。

分かりやすくするために図を作りましたので以下をご覧下さい。
(クリックで拡大します。)

 

高さのある氷の路肩(壁)に接触した場合は、その高さにもよりますがやはりたいてい氷に弾かれます。

でもそれと同時にタイヤに深刻な損傷を与えたり、車体に大きな傷を作る事にもなります。
前述したように低温下での氷は岩や鉄のように硬くなるのです。

 

↓背の高い氷の山の例↓
除雪車で側面をカットされているのできれいな断面になっている。
これの1.5倍以上の高さの場所もある。写真の場所では通行帯との間に雪が溜まっているのでまだマシな方。




氷に対する注意としては

低い路肩の氷に乗り上げようとした場合、車の進行方向と路肩が直角に近い角度=鈍角であれば大抵乗り上げることが出来ます。(絶対ではない)

しかし上述したように路肩に車体を寄せようとする場合は、わずか高さが数cmの氷でさえも乗り上げが出来ずに弾かれる事が多いという事実を知るべきなのです。

 

これは路肩に寄せる時だけでなくて通常走行の時も同様です。

裏道の場合
特に住宅地のような場合は除雪されても路面が氷でガチガチの事が多々あります。
このような道路は一部の氷がえぐられていたり、マンホールの部分は深さが10㎝以上もある氷の穴になっていたりします。

穴にタイヤが落ちるとかなりの衝撃を受けますが、氷と周辺の雪などとのコントラストが低いので運転席からはなかなか穴が分かりません。

そしてタイヤが落ちるだけではなくて、穴の縁や氷の山の部分でタイヤが滑って車体が思わぬ方向に行ってしまうことがあるのです。

となるとすれ違おうとしていた対向車、時として歩行者との接触事故もあり得ます。

氷で滑るというのはほぼ防ぎようがありません。
対処の方法は路面をよく見るという事の他に、「速度を落とす」、「他車や歩行者とは十分な距離をとる」という注意が必要です。

 

表通り/大通りの場合
交通量が多い通りは真冬でも殆ど車道には雪が積もっておらず、路肩や歩道に雪が溜まっている状態になります。

このような状態ですから真冬でも飛ばす車も多いのですが、これが命取りになります。
なぜかというと「ブラックアイスバーン」になっていることが非常に多いからです。
ブラックアイスバーンは路面が濡れているようにしか見えず、凸凹も殆どありませんが、平滑な分だけ通常の氷よりもはるかに滑ります。

滑るというよりも「車体が滑走する」という表現の方があっています。

ブラックアイスバーンは本当に恐ろしい、考えただけで背筋が寒くなるほどです。
表通りでの追突事故の多くはブラックアイスバーンのせいだと思われます。

冬にどうしても車が停まらない時は路肩の雪にタイヤや車体を突っ込んで停めますが、路肩に寄せようと慌ててハンドルを切ると車体がスピンして制御を完全に失ってしまい、他車や電柱、壁などに激突してしまいます。

このような道路では結局「速度を落として運転」、「車間距離を十分すぎるくらいとる」しか方策がありません。

車間距離を詰めて来る無茶なドライバーも北海道は非常に多いですが、近すぎるなと感じたら早めに安全な場所で譲ってしまうことです。

ブラックアイスバーンは本当に何をやっても、どんな高性能の車/タイヤでも全くいう事を聞いてくれないのです。

高速道路の場合
高速道路ではブラックアイスバーンで事故を起こしたという事例はあまり聞きません。
(ゼロではありません)

理由ですが、「しっかりとした除雪」と「大量の凍結防止剤を頻繁に撒いている。」という事です。

凍結防止剤は融雪剤とも言いますが、塩化カルシウムが主成分でつまりです。

 

個人的に実験したことがあるのですが、雪の上に凍結防止剤を撒くと僅か30秒~1分でシュワシュワと小さな音が立ち始め、雪が徐々に融けていきます。

それくらい即効性があるのですが、実際の道路上では物凄い量を撒かないと意味を成さないのです。
専用の車両が低速走行しながら撒くのですが、撒いた直後は車内でも咳き込むほどの量を感じます。
喘息持ちの方は大変では?と心配になるほどです。

 

↓走行しながら凍結防止剤を散布する車両↓

 

このおかげで高速道路では殆どブラックアイスバーンはありません。

しかし、完全に氷が融けきれない部分もありますし、路肩寄りの部分には氷が割と残っていることもありますので、速度規制や電光掲示板などでの注意喚起を守るべきです。

50km/h規制の時に65km/hで走って路肩側に残っていた氷で滑って恐い思いをしたこともありました。

周りが開けた直線の高速道路で50km/hなんて守ってられるか!という気持ちも分からない事もありませんが、速度規制は全ての車が問題なく安全に走れる速度ですので、一部の人の「俺は運転がうまいから」は考慮されていないのです。

それなりの速度規制にはそれなりの理由があるのです。

スポンサーリンク

サブコンテンツ
 

このページの先頭へ