Sponsored Link

斜め合流の交差点のウインカー

多くの人が悩んで間違える斜め合流のウインカー

交差点には「直角に交わる道路」と「斜めに合流する道路」の2種類があります。

直角に、の方は行きたい方向にウインカーを出せばよいし、教習所時代から左右を間違える、出す方向を悩む人は殆どいないと思います。

しかし斜めに本線へ合流する交差点では悩む人、間違えている人が非常に多いのが現実です。
私も実は過去そういう部分もありました。

今もこの「斜め合流時はどちらにウインカーを出すべきか?」と悩む人が多く、いくつものネット記事で言及されています。

以前にはネット情報提供会社か新聞社か忘れましたが、警察庁や都道府県警に直接問い合わせて記事にされたものも見ました。

それらじっくり読むと、「なるほど!そうだったのか!」と思うのですが、でも多くの記事は結論は同じでも逆に勘違いしてしまうのではないか?という難しい説明になっている記事が多いのも事実です。

本記事はもっと単純に分かりやすく説明をしたいと思います。

本記事の図は全てクリックで拡大し、別タブ(ページ)で開きます。

斜め合流はなぜ悩むのか?

斜め合流、とは言うまでもなく本線に対して側道(または斜めから合流する主要道路)が斜めから合流する部分の事です。

図1  ↓↓↓

このような場所では車が数台並んでいても、出す方向がバラバラという事が多いです。
全ての車の進行方向が同じ場合でです。悩んで当然ともいえる場所ですね。

高速道路の合流だったら全ての車が躊躇なく右にウインカーを出すはずですが、上図の緑の円の場所に停止標識または信号機があった場合は悩むと思います。

しかし車で出かける前にちょっと考えてみましょう。
直角の交差点の場合悩む人はまずいないでしょう。右折したければ右に、左折したければ左にウインカーを出しますよね?

実は斜め合流で悩む場所であっても直角の交差点と全く同じなんです。

以下の図2をご覧ください。

図2

どうですか?  図2を見て「なんだ、まったく同じじゃないか!」と思って頂けますでしょうか?
実は斜め合流であっても普通の交差点と何ら変わらないんです。

斜め合流時はどちらにウインカーを出すのが正解か?

でも間違えている車が非常に多く、前の車のウインカーに釣られて間違えた方向に出してしまう事もあるかと思います。

しかし図2で示したように、直角に交わる交差点と全く同じですから以下の図3のように考えれば、実に簡単な事であることが分かると思います。

図3

そして出す方向については以下の図4となるのです。

図4

停止標識または信号機が無い場合は高速道路の合流と同じでこれは車線変更ということなので右に出します。

停止標識または信号機がある場合は直角に交わる通常の交差点と全く同じなので左に出します。

ここまで読んで頂ければ全然悩むことではない、ということがお分かりになられたでしょうか?

以下図5直角交差点、斜め合流交差点でのウインカーの出し方をまとめました。

図5

図5において、斜め合流点で右ウインカーを出すという事は、反対側の車線に向かう、という意味になります。
ややこしく感じるかもしれませんが、直角交差と全く同じであることが図5でもわかると思います。

直交する道路から左側に出したウインカーが見えない!

もう一度図5をご覧ください。

特に斜め合流を説明した右側の図ですが、この場合図のように正しい方向にウインカーを出している場合、左側に出すウインカーは右方向から本線上を来る車からは全く見えませんね。

斜め合流でこれを気にする人が多いようなのです。
つまり頭の片隅に高速道路の合流があるのです。高速道路の合流でウインカーを出さない、または間違って左側に出して進入して来たら本線上の車からすれば「ウインカー出さないで何やっているんだ」という気持ちになる事でしょう。

しかし停止標識または信号機がある合流は本線上の車から左側ウインカーが見える必要はありません。

図5の左側、直角に交わる通常の交差点でも同じことであり、左折しようとして左にウインカーを出している車のウインカーは本線上を右側から走って来る車には見えませんよね?

でも本線上を走っているあなたは「危険だ」とか思わない事でしょう。
右のウインカーならばいざ知らず、本線上からは合流車が左ウインカーを出しても見えないからです。

このように停止標識または信号機がある交差点では本線上の車から、左折合流をしようとしている車のウインカーが見える必要はないのです。

見える必要があるのは右左折をしようとしている車の後続車だけなのです。

 

一見複雑怪奇のように思える斜め合流交差点ですが、実は直角交差点と全く同じであり、何も難しい事が無いという事を分かって頂ければ幸いです。

一番大事なのはきちんと目視もして、安全を確保することなのです。

スポンサーリンク

サブコンテンツ
 

このページの先頭へ